仙石由人と国家権力の暴力装置

仙石由人が、自衛隊を暴力装置であると言ったことが問題になっている。これに対して、自衛隊は暴力装置であるのだから仙石由人が言ったことは間違っていないという批判もされている。一番の問題は、仙石由人はシビリアン・コントロールを考えたのではなく(発言をすぐに撤回している)、自らを切断して、暴力装置という発言をしたのではないのかということだ。自衛隊が暴力装置であるということと、仙石由人が言ったことの問題を分けて考えないといけない。

以下の時事通信に、その記事が載っている。

時事ドットコム:菅首相らの答弁要旨=参院予算委

【官房長官「暴力装置」発言】
 世耕氏 (自衛隊関連行事の来賓に政権批判など政治的発言を控えるよう要請した)防衛次官の通達は、表現の自由にかかわる。霞が関の庁舎内でもこういう人は呼ばないのか。
 官房長官 公務員の世界では、(言動に)政治的中立性が求められる。「暴力装置」である自衛隊はある種の軍事組織でもあるので、これはシビリアンコントロール(文民統制)が利かなければならない。
 世耕氏 自衛隊を「暴力装置」と言ったが、撤回と謝罪をすべきだ。
 官房長官 撤回して「実力組織」と言い換える。不適当だったので、自衛隊の皆さんには謝罪する。

自衛隊が暴力装置であるというのは、その通りだ。以下の記事で、石破茂も暴力装置であると言っている。

asahi.com:AAN発 - 朝日新聞アジアネットワーク - 国際

権力側に暴力を行使される側の者たちが自衛隊を暴力装置であると言うのと、仙石総理と揶揄されるほどの仙石由人が自衛隊を暴力装置であると言うのでは、意味が全く違ってくる。そもそも、この仙石由人の発言は、自衛隊施設内での民間人による政権批判の発言をさせない事務次官通達の問題を聞かれて、その文脈で自衛隊は暴力装置であると言っている。

航空自衛隊の入間基地で開かれた航空祭で民主党批判をして問題になった入間航友会の荻野光男会長は、自民党政権時代には自民党批判をしていた。

防衛省通達問題の当事者、入間航友会会長が激白「日本をつぶす気か」

 「私は以前から、原稿なしで自由にあいさつしてきた。自民党政権時代も、民間人の立場で、自衛隊や、当時の政治に対する思いのたけを述べてきた。さんざん苦言や文句も言ってきた。航空祭には、自民党の大臣や議員もたくさん来たが、これまで一切抗議はなかった。それが、政権交代した途端、民主党は『批判するのはケシカラン』と言い出した」

仙石由人が「自衛隊は暴力装置」の発言で抗議された時に本当に国家権力の暴力装置の問題を考えていたのなら、「私も含めて国家権力は誤って暴力を行使することがあるので、その戒めを込めて言ったことです」などと答えて、仙石由人自らが暴力装置である国家権力の中枢にいることを内省しての「自衛隊は暴力装置」であるという発言であるのなら問題はない。しかし、暴力装置の文脈からは民間人の表現の自由の規制の正当化のために、自衛隊に暴力装置を矮小化しているのではないのか。仙石由人は、自らをその暴力装置から切断して、自衛隊は暴力装置であると言ったのではないのか。一番の問題になるのは、そのことだ。

自衛隊は暴力装置であってもその暴力装置を指揮するのは総理大臣だが、仙石由人は仙石総理と言われるくらいだ。自らを切断することなく暴力装置であるとして内省しないと、暴力装置として暴走するのは仙石由人自身になる。現在の菅政権は国家権力という暴力装置を制御できずに、暴走していることがばしばしば見られる。

管政権だけではなく、民主党という政党自体が国家権力の暴力装置を制御できないことがしばしばある状況で、自らが国家権力の暴力装置であることを自覚せずに、自衛隊は暴力装置であると突き放したように言うことこそが、暴力装置の制御が効かずに暴走することになる。

2010年11月掲載


全記事一覧はこちら